申し訳ございませんが、本サイトはお使いのブラウザでは正常に動作いたしません。
Microsoft EdgeGoogle ChromeFirefox等をご利用ください。
2021年4月30日

IPO準備中の起業家、CFOを目指す会計士、必見!! IPO準備会社で必要となるCFOの心構えとは?(前編)

左:宮崎良一 中:土谷祐三郎 右:江黒崇史 Retty株式会社本社にて

今回のIPOメディアは現在Retty株式会社(東証マザーズ上場企業)で、執行役員CFOを担う土谷祐三郎さんへのインタビュー記事を前編・後編に分けてお届けします。
IPO準備中の起業家はCFOをヘッドハンティングする上で、CFOを目指す会計士は今後のキャリアを検討する上で、非常に参考になるエッセンスが詰まっていますので、ご期待ください。

それでは、インタビュー記事に入っていきましょう。
本日の主役はこの方です。

土谷 祐三郎
Retty株式会社 CFO 土谷 祐三郎

<土谷祐三郎氏のこれまでのキャリア>
監査法人トーマツ(監査業務)→株式会社コーポレートディレクション(戦略コンサルティング)→ACA株式会社(投資ファンド)→株式会社ホットランド(CFO業務)【2014年9月30日マザーズ上場】→Retty株式会社(CFO業務)【2020年10月30日マザーズ上場】

INTERVIEW

二度のIPOをCFOという立場で達成された土谷さんが考えるCFO像とは

司会 早速ですが、現在多くの若手がキャリアの一つとしてCFOを考えています。ホットランド、Rettyと二度のIPOをCFOという立場で達成された土谷さんが考えるCFO像とはどのようなものでしょうか。

土谷 そうですね、そもそもですが、CFOという言葉は20年ぐらい前には余り聞かなかったですが、ここ5~10年ぐらいで認識され始めた言葉だと思っており、今後もどんどんと時代と共に進化していくものと思っています。
その前提で、最近のベンチャー企業の兆候を見てみると以下の3つの流れがあるのではないでしょうか。

  • ・第1フェーズとして、ベンチャーフェーズ
  • ・第2フェーズとして、IPO準備~達成フェーズ
  • ・第3フェーズとして、IPO後の成長フェーズです。

第1フェーズは、事業を軌道に乗せるために必要となる資金調達が得意な方がCFOに向いていると思います。
会社が初期の段階では、管理系の業務よりも資金調達業務の方が大事です。むしろ、この段階で下手に管理系を強化してしまうと会社の勢いや良さなどを失わせてしまう可能性もあると思います。
このフェーズでのCFOは、多額の資金調達ができる力が重要で、具体的にはファイナンスの知識や資金調達に関する人材ネットワーク力、投資家と同じ目線でコミュニケーションができる力などファイナンスバックグラウンドを持つ投資銀行やVCなどにいた方などが向いていると思います。

第2フェーズは、企業のIPO達成に向けてCFOとして企業の組織化や管理強化のできる方が向いています。ここは監査業務経験のある公認会計士やバックオフィス経験のある方がよいかと思います。
また、第二フェーズであっても企業は資金調達することがあるでしょうし、IPOに向けたエクイティストーリーの作成やIPO後の機関投資家などとのコミュニケーションも必要になる為、こういった業務もCFOに求めるようであれば上述の資金調達力やプレゼンテーション力などが追加的にCFOに求められます。

第3フェーズは、IPO後で株価向上に向けて投資家・株主と対話できるIR力のある方や近年増えている海外での大型資金調達などができる方がCFOとして求められていると思います。

CFOというポジションですが役割は一つではなく、企業のステージによって細分化されてきていると思います。また一人で全部を担当するのではなく管理体制強化の得意な方、資金調達の得意な方などで役割を分担していくのも良いのでは、と感じております。ただ、どのフェーズにおいても役割分担したとしても、カルチャーフィットや経営者マインドは確実に求められると思っています。

江黒崇史

インタビューアー 江黒崇史

INTERVIEW

プロ意識やプライドを持って業務に向き合い、今のやるべきことをやり切るという想いが大事

司会 なるほど、確かに企業の成長ステージに合わせてCFOの役割も変わっていくのでしょうね。土谷さん自身は監査法人から戦略コンサルティング、投資ファンドというキャリアを経てCFOに就かれてますが、このキャリアはどのような想いがあったのでしょうか。

土谷 そうですね、自分の中では「キャリアの掛け算」ということを意識していました。

まず、自分のキャリアは公認会計士として監査法人からスタートしているので、アカウンティングの軸として一本深いものがありました。 でもこのアカウンティングのキャリアだけであれば世の中に何万人もいます。その何万人の中でトップを狙うことは正直難しいと考えましたし、自分としてそこまでアカウンティングの専門家として極める覚悟もありませんでした。

一方で、そのアカウンティングという軸に「何かを掛ける」ことで何万人といる世界から数千人、数百人という競争世界になるだろうとも考えました。そこでアカウンティング軸から横に広がるキャリアはないものかと考え、その時に参考にしたのはMBAの科目でした。MBAは、アカウンティング以外にも戦略、マーケティング、ファイナンス、組織、人的資源など経営を学問的に学ぶ上で必要な科目が全て揃っていると考えました。

一般的には、公認会計士などアカウンティングのバックグラウンドを持っている場合は、アカウンティングから広げやすいファイナンスに行く傾向が強かったのですが、自分は経営の上流である「戦略」に行こうと考えました。自分の中ではこれまでのキャリア軸に近い領域に行くのを滲み出し戦略、遠い領域に行くのは飛び地戦略と区分しており、20代のうちは経験を広げる為により遠い領域にいくのが良いかと思っていました。その意味では、アカウンティングは経営の結果を記録するものであり、戦略はその最上流である経営を生み出すものだと考え、最も遠い領域だと考えました。この頃、「戦略」に関する知識は全くなかったことから監査法人時代に様々な本を読んだり、経営大学院に科目別履修もしました。そして、監査法人から戦略コンサルティングへの転身をしました。

その後、人の出会いから投資ファンドに進み、さらにその投資先への出向という形からホットランドに出会い、CFOとして上場を果たしました。

宮崎良一

インタビューアー 宮崎良一

司会 土谷さんはCFOを目指して、キャリア選択をしてきたわけではないのですね。

土谷 はい、「CFOを目指しています」「CFOになりたいです」という相談されることが多いのですが、正直、自分の事例は余り参考にならないかなと思います。これまでの転職や業務について、より広い経験が出来てそして楽しそうだと思えるものを選択し続けただけであって、その結果論としてたまたまCFOという立場になっただけで、CFOになるためにこれまでのキャリアを選択してきたわけではありません。もっと言うと、CFOという立ち位置であるものも今後も変わっていくかもしれません。

監査法人の次を考えるときは、先ほど申し上げたように「キャリアの掛け算」でどうすべきと次の方向性を考えていました。年収とかは度外視で考えていた為、最初の転職では年収も3割程下がり家族にも心配されましたが、若い時の経験は投資であり将来回収できればいい、と考えていました。年収よりもその後将来に活かせる経験やマインドなどを得られるのが重要かなと。自分の場合は、プロ意識を持って仕事をすることやその仕事をやり切る想いをそこで学べたことは非常に大事だったと思います。

何を経験すればよいのか、何を学べばいいのかは時代によって変わるでしょう。上述した通り、CFOの役割も変わっていくものと思います。
しかし、自分の内面や想いというのは不変です。自分自身のプロ意識やプライドを持って業務に向き合い、今のやるべきことをやり切るという想いこそが大事だと思います。

INTERVIEW

後期

江黒 監査法人勤務時代から「キャリアの掛け算」を強く意識していたという仕事へのプロ意識やプライド、やり切る想いを強く持つ、という土谷さんの姿勢に大変感銘を受けました。自分自身の仕事へ姿勢を再確認する貴重な学びの時間でした。

宮崎 力強いメッセージを頂けて、とても濃い有意義な時間でした。
会社は生き物であると言われる通り、そのフェーズに合わせてCFO職に求められる役割・期待も日々変化し、経営者はその流れを汲みながら適材適所でチームメンバーを編成し対応していく重要性を改めて感じました。

後編はこちら

江黒 崇史
江黒公認会計士事務所 代表 江黒 崇史

2001年公認会計士二次試験合格後、大手監査法人勤務、ベンチャー企業CFO、中堅会計コンサルティンググループを経て独立。IPO支援やM&Aアドバイザリー業務に従事。
ブリッジコンサルティンググループと多くの業務で協業。

宮崎 良一
ブリッジコンサルティンググループ株式会社 代表取締役CEO 宮崎 良一

大手監査法人にて会計監査・IPO支援業務・内部統制支援業務・IFRS導入支援業務等、さまざまな業務を経験。 5年間の監査法人経験を得て、2011年10月に株式会社Bridge(現ブリッジコンサルティンググループ株式会社)を設立し代表取締役CEOに就任。 その後、多数の成長企業を中心に経営管理コンサルティング業務に従事。 人間関係を大切にし、クライアントと同じ立場にたち、当事者として全力で業務に従事することをモットーとしている。

この記事も読まれています RECOMMEND

株式会社ホットランド

株式会社ホットランド

飲食

「築地銀だこ」のIPOを支えた公認会計士たちの話 - IPO準備にとって大切なこと -

株式会社すかいらーく

株式会社すかいらーく

飲食

すかいらーくのIFRS上場はどう実現されたのか? - すかいらーくのIPOを支えた公認会計士たちの話 -

株式会社ビーロット

株式会社ビーロット

不動産・金融

設立6年で上場!注目の不動産金融ベンチャー『ビーロット』はIPO準備をどう攻略したのか!?

株式会社インターワークス

株式会社インターワークス

総合人材サービス

ベンチャーはいつIPOを目指すべきなのか!?インターワークスCFOがIPO準備の失敗と成功から学んだこと

株式会社RSテクノロジーズ

株式会社RSテクノロジーズ

シリコンウエーハ再生事業

突然の事業撤退!?事業承継から4年でIPOを実現した製造業とそれを支えた公認会計士たちの話

株式会社U-NEXT

株式会社U-NEXT

映像配信

3度のIPOを実現したCFOが語る!IPO準備とCFOの在り方とは?

株式会社モバイルファクトリー

株式会社モバイルファクトリー

ソーシャルアプリ開発・運営

決算短信発表スピード日本3位の企業に聞く、早期決算の極意と企業成長戦略

株式会社GameWith

株式会社GameWith

メディア運営

創業わずか4年でのIPOを実現したGameWith その裏側にあった確実な事業スケール

株式会社ビーロット

株式会社ビーロット

不動産・金融

東証一部への市場変更をどう達成したのか!?不動産金融ベンチャー・ビーロット

霞ヶ関キャピタル株式会社

霞ヶ関キャピタル株式会社

不動産コンサルティング事業

東北発の自然エネルギー&不動産金融ベンチャーは設立7年での上場をどう実現したのか!?

AI CROSS株式会社

AI CROSS株式会社

ITサービス・ツール開発

スピンアウト創業からのマザーズ上場を果たしたAI CROSS

株式会社ランディックス

株式会社ランディックス

不動産テック

「不動産×IT」でマザーズ上場を果たしたランディックス 。上場に至るまでの苦労と支援した会計士の話。

月刊ビジネス法務5月号 IPO特集

月刊ビジネス法務5月号 IPO特集

雑誌対談特集

IPOに向けた法令・ガバナンス上の実務的課題【村田雅幸×尾下大介】

株式会社テクノスピーチ

株式会社テクノスピーチ

ソフトウェア開発

名工大発ベンチャーが5ヵ月間でシリーズA資金調達に成功。その裏に隠された成長ストーリーとは

株式会社ビジコンネクスト

株式会社ビジコンネクスト

保険コンサルティング

地方発ベンチャーの”ネクストチャレンジ”。社外CFOのサポートを受け、戦略的な資本政策を立案

Retty株式会社 CFO 土谷祐三郎氏

Retty株式会社 CFO 土谷祐三郎氏

グルメプラットフォーム運営

IPO準備中の起業家、CFOを目指す会計士、必見!!IPO準備会社で必要となるCFOの心構えとは?(前編)

Retty株式会社 CFO 土谷祐三郎氏

Retty株式会社 CFO 土谷祐三郎氏

グルメプラットフォーム運営

IPO準備中の起業家、CFOを目指す会計士、必見!!IPO準備会社で必要となるCFOの心構えとは?(後編)

株式会社スリーシェイク

株式会社スリーシェイク

SRE支援事業

SREで革新を起こすテック系ベンチャー。ファイナンス面のサポートを受け、5億円の資金調達を実現

株式会社プログリット

株式会社プログリット

英語コーチングサービス及びサブスクリプション型英語学習サービス

創業6年でIPOを実現!上場準備を支えた内部監査の“戦略的アウトソーシング”とは?

株式会社ナレルグループ

株式会社ナレルグループ

建設ソリューション事業及びITソリューション事業

アウトソーシングを活用して、効率的に内部管理体制を構築。計画通りのIPOを果たす

レジル株式会社

レジル株式会社

分散型エネルギー事業、グリーンエネルギー事業、エネルギーDX事業

外注と内製を機動的に使い分け、IPOを実現。内部監査の責任者が交代しても、十分な品質を担保する

グリーンモンスター株式会社

グリーンモンスター株式会社

体験型投資学習コンテンツ事業、インターネットマーケティング事業、あったらいいなアプリ配信事業

少数精鋭のスタートアップに“ペースメーカー”が伴走。内部管理体制を早期に整え、IPOへ導く

株式会社JRC

株式会社JRC

コンベヤ部品の設計・製造・販売及びコンベヤ設備の運用改善・メンテナンス ロボットを活用した自動設備などの設計・製造・販売

創業60年以上の中堅企業がIPOを達成! 短期間で内部管理体制を構築できたワケ

株式会社NICS

株式会社NICS

ソフトウェア受託開発・付随するコンピュータ機器類販売

岡山の中小企業がTPMに上場。その準備中に直面した問題と解決法とは?

ヒューリック株式会社

ヒューリック株式会社

不動産の所有・賃貸・売買ならびに仲介業務

東証プライム上場企業の選択。外部の専門家を活用し、内部統制を高度化する

Hmcomm株式会社

Hmcomm株式会社

音声認識処理、異音検知・自然言語解析処理を用いたプロダクトの提供 等

研究開発型ベンチャーによるIPOの舞台裏。J-SOX対応を外部委託し、社内リソースを有効活用する

Terra Drone株式会社

Terra Drone株式会社

測量・点検・農業等におけるドローンを含むハード・ソフトの開発及び サービスの提供、安全かつ効率的なドローンや空飛ぶクルマの運航を 管理するためのシステム(UTM)の開発・提供

内部監査の立上げ及びその後の内製化に向け、専門家へのアウトソーシングを活用